2018年12月24日
【最終回】12/22,23,24 クリスマスファミリーキャンプ
2018年我が家のキャンプ納めであり、ブロガー特典利用10泊目となる今回のキャンプ。
ブログ更新ラストとなる今回は、周辺情報多めでお送りします
我が家では、キャンプ好きなのは夫ではなく、嫁の私です。
なので、運転もメインは私。
初めてこの道に出くわした時、ドキドキしました

ぶつけずに通れるだろうか。。。
向こうから来ていないか。。。
よかった!無事通過!
と思ったらまたあるし

今となっては、この道まで来ると、城里に来たなーと思うものですが、初めての時は驚きましたね。
で、2泊3日お世話になるのは第2オートキャンプ場のこちら。

トイレに近いので、夜中に必ずトイレに起きる夫には人気のサイトです
広いし、炊事場に近いし、プライベート感が保てるサイトです。
私は、午前中の日当たりがいい10番が好きなんですけどね
それにしてもこの連休は暖かかった。
初日、私は夜になっても上着を着ずに過ごしました
ヒートッテックインナーとパーカー、ネックウォーマーだけ。
お月様は出ていましたが、雲が多く天文台は残念ながら閉館
2日目。
朝から雲が多い1日。
1泊でアウトされる隣のサイトの方から薪を分けていただきました
焚火好きな息子が喜んでおりました。ありがたい
お昼は息子がお気に入りの「5種のチーズ&ハチミツピザ」を作りたいと言っていたので、ピザ焼き体験を。
大盛況でしたね。定員いっぱいだったんではないでしょうか。

美味しさの秘密

ピザの他に、娘と夫お気に入りの焼きポテトと、私の好物黒ビール
と、私だけ好きな飲み物もブーイングだったので、みんなにコーラを

この山盛りポテトフライ(400円)は、どこに行ってもポテトフライを食べる我が家でも美味しさNo.1ポテトフライですよっ
1度食べてみてください。オススメです
そして、スウィートスタウト(黒ビール)ですが、それほど苦味や渋みはなく、とても飲みやすい黒ビールでした
もちろんこれだけでは足りないので、焼きあがる時間に合わせて1人サイトでナポリタンを作り、ピザは持ち帰り用のお皿(30円)でサイトにお持ち帰りしてもらいました
2日目は夕方から
予報だったので、朝からおこもりスタイルの我が家。
お昼ご飯を食べ終わったら、夕飯用のお野菜を買いに車で20分ほどの「道の駅かつら」へ。
那珂川沿いを3分ほど歩いて、「MERCY'S COFFEE」でコーヒーを。


クリスマスキャンプだしってことで、お願いしてスイーツもテイクアウトさせていただきました
サイトで飲む用に、Xmas Blendのドリップも

お風呂はいつものホロルの湯へ。

ふれあいの里からホロルの湯までは無料直行バスが17時半から1時間に1本の間隔で3本出ています。
入浴する当日、管理棟で半額券をもらうのを忘れずに
買い物とお風呂を済ませてサイトに戻ったのは予報通り雨が降り始めた16時頃。
最初は電気毛布だけをつけてお座敷スタイルでそれぞれ冬休みの宿題をやったり、年賀状に手書きメッセージを書き書きしたり
途中雨足が強くなり、テント内に雨音が響きましたが、2時間ほどで小雨に。サイトはそれほどぬかるまずに済みました
クリスマスキャンプ
らしく?スパークリングワインを開けたり、子供達にと買ったシャンメリーの開栓に失敗して、テント内をシャンメリーでビショビショにして大騒ぎになったりしていたら。。。
なんとまだ19時なのに、飲み過ぎた夫が就寝
子供達も20時頃揃って寝てしまい、なんと1人でストーブを眺めながらケーキを食べることに

ワインも飲み終わったし、ケーキも食べたし、話し相手もいないから、寝るか。と歯磨きして、靴下脱いで、シュラフに潜り込もうとしたら。。。
「おはよう。」
へ?夫起きたし。笑
せっかくなので、ケーキ食べる夫を見ながらコーヒータイムしました
歯、磨いたけど。
靴下もう一回履いて。
翌朝。
キーンと冷えた冬の朝。鳥の鳴き声。城里の気持ちのいい朝です。

少しずつ太陽が昇り、結露で濡れているテントに陽が当たり、キラキラ輝く
コーヒーを飲みながら、チョコ食べながら、子供達も遊びながら、4人で協力して乾燥撤収しました
あー今年のキャンプが終わってしまったー
そしてブロガーとしての役目もこれで終了
城里ふれあいの里にも、スタッフのみなさんにも、キャンプ時一緒にキャンプされていた皆様にもお世話になりました。
次回このブログを更新するのは、また幸運にもブロガー抽選に当選する時になります
またその時まで
ブログ更新ラストとなる今回は、周辺情報多めでお送りします

我が家では、キャンプ好きなのは夫ではなく、嫁の私です。
なので、運転もメインは私。
初めてこの道に出くわした時、ドキドキしました


ぶつけずに通れるだろうか。。。
向こうから来ていないか。。。
よかった!無事通過!
と思ったらまたあるし


今となっては、この道まで来ると、城里に来たなーと思うものですが、初めての時は驚きましたね。
で、2泊3日お世話になるのは第2オートキャンプ場のこちら。

トイレに近いので、夜中に必ずトイレに起きる夫には人気のサイトです

広いし、炊事場に近いし、プライベート感が保てるサイトです。
私は、午前中の日当たりがいい10番が好きなんですけどね

それにしてもこの連休は暖かかった。
初日、私は夜になっても上着を着ずに過ごしました

ヒートッテックインナーとパーカー、ネックウォーマーだけ。
お月様は出ていましたが、雲が多く天文台は残念ながら閉館

2日目。
朝から雲が多い1日。
1泊でアウトされる隣のサイトの方から薪を分けていただきました

焚火好きな息子が喜んでおりました。ありがたい

お昼は息子がお気に入りの「5種のチーズ&ハチミツピザ」を作りたいと言っていたので、ピザ焼き体験を。
大盛況でしたね。定員いっぱいだったんではないでしょうか。

美味しさの秘密


ピザの他に、娘と夫お気に入りの焼きポテトと、私の好物黒ビール



この山盛りポテトフライ(400円)は、どこに行ってもポテトフライを食べる我が家でも美味しさNo.1ポテトフライですよっ

1度食べてみてください。オススメです

そして、スウィートスタウト(黒ビール)ですが、それほど苦味や渋みはなく、とても飲みやすい黒ビールでした

もちろんこれだけでは足りないので、焼きあがる時間に合わせて1人サイトでナポリタンを作り、ピザは持ち帰り用のお皿(30円)でサイトにお持ち帰りしてもらいました

2日目は夕方から

お昼ご飯を食べ終わったら、夕飯用のお野菜を買いに車で20分ほどの「道の駅かつら」へ。
那珂川沿いを3分ほど歩いて、「MERCY'S COFFEE」でコーヒーを。


クリスマスキャンプだしってことで、お願いしてスイーツもテイクアウトさせていただきました

サイトで飲む用に、Xmas Blendのドリップも


お風呂はいつものホロルの湯へ。

ふれあいの里からホロルの湯までは無料直行バスが17時半から1時間に1本の間隔で3本出ています。
入浴する当日、管理棟で半額券をもらうのを忘れずに

買い物とお風呂を済ませてサイトに戻ったのは予報通り雨が降り始めた16時頃。
最初は電気毛布だけをつけてお座敷スタイルでそれぞれ冬休みの宿題をやったり、年賀状に手書きメッセージを書き書きしたり

途中雨足が強くなり、テント内に雨音が響きましたが、2時間ほどで小雨に。サイトはそれほどぬかるまずに済みました

クリスマスキャンプ

なんとまだ19時なのに、飲み過ぎた夫が就寝

子供達も20時頃揃って寝てしまい、なんと1人でストーブを眺めながらケーキを食べることに


ワインも飲み終わったし、ケーキも食べたし、話し相手もいないから、寝るか。と歯磨きして、靴下脱いで、シュラフに潜り込もうとしたら。。。
「おはよう。」
へ?夫起きたし。笑
せっかくなので、ケーキ食べる夫を見ながらコーヒータイムしました

歯、磨いたけど。
靴下もう一回履いて。
翌朝。
キーンと冷えた冬の朝。鳥の鳴き声。城里の気持ちのいい朝です。

少しずつ太陽が昇り、結露で濡れているテントに陽が当たり、キラキラ輝く

コーヒーを飲みながら、チョコ食べながら、子供達も遊びながら、4人で協力して乾燥撤収しました

あー今年のキャンプが終わってしまったー

そしてブロガーとしての役目もこれで終了

城里ふれあいの里にも、スタッフのみなさんにも、キャンプ時一緒にキャンプされていた皆様にもお世話になりました。
次回このブログを更新するのは、また幸運にもブロガー抽選に当選する時になります

またその時まで

Posted by cheese-whiz at
22:44
2018年12月09日
12/8,9 星空キャンプ
はいっ
やってきました

天文台のあるキャンプ場ならではのイベント
いつもなら有料の天文台もこの日は入館無料。
恒例のキャンプファイヤーの他に、今年はドローン空撮までありました
季節的にも、イベント的にも、城里でのキャンプで一番ワクワクするキャンプの始まり始まりぃ~
今回のサイトはこちら

第2オートキャンプ場(電源サイト)の

9番。
お友達が割り当てられていたのは、こちら

10番。
ご覧のとおり、10番のほうが広い。尚且つトイレ&炊事場に近いので、言わずもがなこちらに若干パラサイト
2週間前の紅葉キャンプからさらに季節は進み、落ち葉ふかふかサイトの第1オートはこんな様子。

お散歩がてらバンガロー地区に行ってみると…

通路や各バンガローの前の落ち葉が綺麗に掃かれていました
ちょっと感動しました。ベビーカーで来場されていた方もいましたので、きっと歩きやすかったと思います
子供達がやぎさんにご飯をあげたいというので、餌やり(100円)へ。

注意書きにもありましたが、小さいお子さんをお連れの方は必ず付き添ってあげてください。
小学校1年生のわが子は、やぎさんとタイミングが合わず、角で突かれそうになり、慌てて後ずさってかわしていました。
18時になり、ほしぞら観望会のスタートです



自サイトで夕飯をたっぷり食べてしまったので、今回は会場でデザートを。


バブルワッフル(500円)は外はカリッと中はふわっふわ。本当においしかった
もう1個買おうと思った時には大行列
おかわりは断念しました
さて、こちらが今年の式次第。

今年も主催者あいさつとして、城里町長が。

そしていつも神が1人で寒そうだし可哀そうだと我が家で話題になっていた火の神の登場
よかった
今年は「火の神々」とあったとおり、仲間が増えてるっ

わかります?そう。火の神ってすっごく薄着なんです。そして、裸足なんです。初めて火の神を見たとき、イベントへの強い想いを感じ尊敬の念を抱いたとともに、神が次の日風邪をひいてしまわないか心配したものです。
来年もまたメンバーが増えているといいですね
木々の爆ぜる音とピアノの生演奏。
さっきサイトでお友達が作ってくれた誕生祝いの焼きりんご

なんだか色々思い出し、黙ってみんなでキャンプファイヤーの火を眺めながら1人感慨深くなったりしてみたり
ドローン空撮もおもしろかったですね。飛び立つところからじっくりモニターを見たかったのですが、気づいた時にはモニター前が人だかりだったので、ちょろっとしか見ることができませんでした
なので、上空に向かっているドローンを。

緑色の光がドローンです。
この後、天文台で火星と二十星団を見ました
二十星団は圧巻でしたね。数年前、田舎の山中に住む祖母宅の庭で見た星空のようでした
星空が自分に迫ってくるようなそんな錯覚。祖母に会いたくなる夜になりました
さて、そして、子供達が楽しみにしている「ほしぞらクイズ大会」の景品発表

去年は抽選会でしたが、今年は○×クイズ。
城里ふれあいの里クイズや天体クイズ。なかなかおもしろかったですね
周りの雰囲気や、様子を伺ってなんとか生き残った我が子は欲しかった天体写真を手に入れることができて大満足でした
土星の写真が欲しかったそうな。


帰宅して早速子供部屋に飾りました
夜外にいる時、子供達はヒートテック肌着に、ヒートテックインナー、トレーナーの上にスキーウェア。そしてスノーブーツを履かせていました。
大人は、ヒートテックインナー、長袖シャツ、パーカーの上にダウンジャケット。もちろんネックウォーマーに、ニット帽、手袋は着用です。
就寝時は、アウターを脱いだ状態で、電気毛布、春秋用シュラフ、湯たんぽ、自宅で使用している毛布、ストーブで快適に寝ることができました。
昨年に比べると今年は暖かかったですね
朝、霜が降りていた昨年に比べ、今年はそれほど冷え込みませんでした。車もそれほど凍ってなかったです。

ちなみに、電源サイトの使用限度目安は10Aです。
ブロガー特典も残すところあと2泊

2018年も終わりますね。今年のキャンプライフ、大半をここ「城里町総合野外活動センターふれあいの里」で過ごさせていただきました。
このブログは城里ふれあいの里でのキャンプのみアップしていますが、2018年、西は岡山県まで遠征しました
2019年は日本海側を縦断する予定で計画をたてています
ブロガー制度という魅力的な特典がなくても、今後も定期的には利用させていただくと思いますが、今年ほどの頻度はないでしょうね。
ブロガー制度利用の締めくくりとして年内中に2泊をファミリーキャンプで利用し、我が家の平成30年度ブロガーとしての役目を終えたいと思います。
早速どう過ごしたいかを家族で話し、行く前から若干の盛り上がり
次回のブログ更新が最終回になります。それではまた次回

やってきました


天文台のあるキャンプ場ならではのイベント

いつもなら有料の天文台もこの日は入館無料。
恒例のキャンプファイヤーの他に、今年はドローン空撮までありました

季節的にも、イベント的にも、城里でのキャンプで一番ワクワクするキャンプの始まり始まりぃ~

今回のサイトはこちら


第2オートキャンプ場(電源サイト)の

9番。
お友達が割り当てられていたのは、こちら


10番。
ご覧のとおり、10番のほうが広い。尚且つトイレ&炊事場に近いので、言わずもがなこちらに若干パラサイト

2週間前の紅葉キャンプからさらに季節は進み、落ち葉ふかふかサイトの第1オートはこんな様子。

お散歩がてらバンガロー地区に行ってみると…

通路や各バンガローの前の落ち葉が綺麗に掃かれていました


子供達がやぎさんにご飯をあげたいというので、餌やり(100円)へ。


注意書きにもありましたが、小さいお子さんをお連れの方は必ず付き添ってあげてください。
小学校1年生のわが子は、やぎさんとタイミングが合わず、角で突かれそうになり、慌てて後ずさってかわしていました。
18時になり、ほしぞら観望会のスタートです




自サイトで夕飯をたっぷり食べてしまったので、今回は会場でデザートを。


バブルワッフル(500円)は外はカリッと中はふわっふわ。本当においしかった

もう1個買おうと思った時には大行列

おかわりは断念しました

さて、こちらが今年の式次第。

今年も主催者あいさつとして、城里町長が。

そしていつも神が1人で寒そうだし可哀そうだと我が家で話題になっていた火の神の登場

よかった



わかります?そう。火の神ってすっごく薄着なんです。そして、裸足なんです。初めて火の神を見たとき、イベントへの強い想いを感じ尊敬の念を抱いたとともに、神が次の日風邪をひいてしまわないか心配したものです。
来年もまたメンバーが増えているといいですね

木々の爆ぜる音とピアノの生演奏。
さっきサイトでお友達が作ってくれた誕生祝いの焼きりんご

なんだか色々思い出し、黙ってみんなでキャンプファイヤーの火を眺めながら1人感慨深くなったりしてみたり

ドローン空撮もおもしろかったですね。飛び立つところからじっくりモニターを見たかったのですが、気づいた時にはモニター前が人だかりだったので、ちょろっとしか見ることができませんでした

なので、上空に向かっているドローンを。

緑色の光がドローンです。
この後、天文台で火星と二十星団を見ました

二十星団は圧巻でしたね。数年前、田舎の山中に住む祖母宅の庭で見た星空のようでした

星空が自分に迫ってくるようなそんな錯覚。祖母に会いたくなる夜になりました

さて、そして、子供達が楽しみにしている「ほしぞらクイズ大会」の景品発表


去年は抽選会でしたが、今年は○×クイズ。
城里ふれあいの里クイズや天体クイズ。なかなかおもしろかったですね

周りの雰囲気や、様子を伺ってなんとか生き残った我が子は欲しかった天体写真を手に入れることができて大満足でした

土星の写真が欲しかったそうな。


帰宅して早速子供部屋に飾りました

夜外にいる時、子供達はヒートテック肌着に、ヒートテックインナー、トレーナーの上にスキーウェア。そしてスノーブーツを履かせていました。
大人は、ヒートテックインナー、長袖シャツ、パーカーの上にダウンジャケット。もちろんネックウォーマーに、ニット帽、手袋は着用です。
就寝時は、アウターを脱いだ状態で、電気毛布、春秋用シュラフ、湯たんぽ、自宅で使用している毛布、ストーブで快適に寝ることができました。
昨年に比べると今年は暖かかったですね

朝、霜が降りていた昨年に比べ、今年はそれほど冷え込みませんでした。車もそれほど凍ってなかったです。

ちなみに、電源サイトの使用限度目安は10Aです。
ブロガー特典も残すところあと2泊


2018年も終わりますね。今年のキャンプライフ、大半をここ「城里町総合野外活動センターふれあいの里」で過ごさせていただきました。
このブログは城里ふれあいの里でのキャンプのみアップしていますが、2018年、西は岡山県まで遠征しました

2019年は日本海側を縦断する予定で計画をたてています

ブロガー制度という魅力的な特典がなくても、今後も定期的には利用させていただくと思いますが、今年ほどの頻度はないでしょうね。
ブロガー制度利用の締めくくりとして年内中に2泊をファミリーキャンプで利用し、我が家の平成30年度ブロガーとしての役目を終えたいと思います。
早速どう過ごしたいかを家族で話し、行く前から若干の盛り上がり

次回のブログ更新が最終回になります。それではまた次回

Posted by cheese-whiz at
22:25
2018年11月25日
11/24,25 弾丸紅葉キャンプ
気持ちのいいキャンプシーズンに突入しましたね
どの季節もいいですが、一番のお気に入りは秋キャンプ
綺麗な朝焼けを眺められるこの時期になると、いつも以上にキャンプに行きたくてウズウズします。
紅葉シーズンの 城里町総合野外活動センターふれあいの里、第1オートキャンプ場はいいですよー。
林間サイトならではの、落ち葉ふかふかサイト。
夜は焚火で暖を取り、湯たんぽで暖めた寝袋に潜り込み、キーンと冷えた朝、テントの外に出れば木々の合間から綺麗な朝焼け空。。。
文才ないですがとにかく秋キャンプが好きです
2泊3日する予定が子供達がそれぞれ所属しているチームで大会があって。。。
尚且つ最終日の午後も長女が練習に参加することになり、城里での滞在時間がいつもより短くなってしまうことに
のんびりゆったり城里の秋を満喫することはできませんでしたが、でもやっぱりよかった。
サイトは第1オートの10番。
いつもこの時期ともに城里での秋キャンプを楽しむ仲間たちとともに。

10番サイトは初めて利用しましたが、広いですね。
我が家が今使っているベルテントは比較的大きいので城里のサイトによっては、ペグが打てなくて石などを重しに設営することがありますが、ここは問題なく設営できました。
日中は日向だと薄手の長そでTシャツでも気持ちいい季節ですが、第1オートキャンプ場は木陰なので、ヒートテックインナーの上に長そでシャツで過ごしました。
陽が落ちてからは、その上にパーカーを着、ネックウォーマー、ニット帽、手袋を着用。
友人達の中にはダウンジャケットを着ている人もいました。まぁ寒いです。
暖かい食事とお酒で体を温め、友人達とのくだらなくも楽しいトークで一人また一人と夢の中へ
朝、朝焼け空をサイトから。

澄んだ空気の中、他の方々を起こさぬようなるべく落ち葉ではなくコンクリートの通路を第3オートキャンプ場のあたりまでお散歩

恐らくキャビンまたはバンガローに宿泊していたであろう少年野球チームの朝練に遭遇し、「おはようございますっ
」と大きな声で挨拶された時は若干びっくりしました
が、我が子達も彼らのように気持ちのいい挨拶ができる子に育って欲しいとも思う朝6時台の朝散歩
今回は時間がなかったので何も体験できませんでしたが、管理棟前にはこんなにたくさんのイベント案内が。


ブロガー特典も残り3泊となりました
まだまだ楽しみにしているイベントもありますし、また情報を載せたいと思います

どの季節もいいですが、一番のお気に入りは秋キャンプ

綺麗な朝焼けを眺められるこの時期になると、いつも以上にキャンプに行きたくてウズウズします。
紅葉シーズンの 城里町総合野外活動センターふれあいの里、第1オートキャンプ場はいいですよー。
林間サイトならではの、落ち葉ふかふかサイト。
夜は焚火で暖を取り、湯たんぽで暖めた寝袋に潜り込み、キーンと冷えた朝、テントの外に出れば木々の合間から綺麗な朝焼け空。。。
文才ないですがとにかく秋キャンプが好きです

2泊3日する予定が子供達がそれぞれ所属しているチームで大会があって。。。
尚且つ最終日の午後も長女が練習に参加することになり、城里での滞在時間がいつもより短くなってしまうことに

のんびりゆったり城里の秋を満喫することはできませんでしたが、でもやっぱりよかった。
サイトは第1オートの10番。
いつもこの時期ともに城里での秋キャンプを楽しむ仲間たちとともに。

10番サイトは初めて利用しましたが、広いですね。
我が家が今使っているベルテントは比較的大きいので城里のサイトによっては、ペグが打てなくて石などを重しに設営することがありますが、ここは問題なく設営できました。
日中は日向だと薄手の長そでTシャツでも気持ちいい季節ですが、第1オートキャンプ場は木陰なので、ヒートテックインナーの上に長そでシャツで過ごしました。
陽が落ちてからは、その上にパーカーを着、ネックウォーマー、ニット帽、手袋を着用。
友人達の中にはダウンジャケットを着ている人もいました。まぁ寒いです。
暖かい食事とお酒で体を温め、友人達とのくだらなくも楽しいトークで一人また一人と夢の中へ

朝、朝焼け空をサイトから。

澄んだ空気の中、他の方々を起こさぬようなるべく落ち葉ではなくコンクリートの通路を第3オートキャンプ場のあたりまでお散歩


恐らくキャビンまたはバンガローに宿泊していたであろう少年野球チームの朝練に遭遇し、「おはようございますっ


が、我が子達も彼らのように気持ちのいい挨拶ができる子に育って欲しいとも思う朝6時台の朝散歩

今回は時間がなかったので何も体験できませんでしたが、管理棟前にはこんなにたくさんのイベント案内が。


ブロガー特典も残り3泊となりました

まだまだ楽しみにしているイベントもありますし、また情報を載せたいと思います

Posted by cheese-whiz at
22:18
2018年10月08日
10/6,7,8 季節外れの真夏日キャンプ
第3オートキャンプ場で季節外れの真夏日キャンプ
我が家は2泊、初めてキャンプをするお友達は1泊。ということで、1泊目はグルキャン、2泊目はファミキャンでした。
林間サイトの第1、電源付きサイトの第2は利用したことがあるのですが、第3は初。
広場サイトの第3でこの気温はなかなかなもの。初日は28度、2日目は32度まであがりました。
日差しを遮るものはなく、我が家では珍しく城里なのに、タープを張り(第1、第2だと木々に甘えてタープを張らないので)、炊事場も距離があるのでジャグを出し、ちょっといつもの城里とは雰囲気が違うキャンプ。

その代り、夜は満天の星空
子供達は星座表と見比べながら、大人は知りうる限りの知識をひねり出しながら空
を眺める夜を過ごすことができました。
もちろん、天文台にも足を運び、今回は火星と対面しました。
月面とは異なり、また、台風の影響で上空の風が強かったので細かく震える火星を見ることができました。

第3オートキャンプ場は、場内に炊事場又はトイレがありませんので、バンガロー地区の中央まで歩きます。
キャビン利用者の方の駐車場を横切らなければならないので、お子さんがいるご家庭は注意が必要です。
サイトは広々、奥行1200 x 幅1000。
それぞれのサイトの両サイドに通路があるので、トイレから離れていても、他の方のサイトに侵入することなくまっすぐ
向かうことができます。
さて、時系列で遡ると。。。
初日、汗だくになって設営したのち、魚釣り体験をしたいというお友達と一緒に釣り堀へ。あっという間に釣れてました
入れ食いだった模様。
写真はニジマスです
これで700円也。(竿&えさ代が別途200円)

前回同様、石窯に入れて40分で夕食一品完成です
少し風が強かったので、タープは早めに撤収しました。これも広場サイトならでなかも。
日差し同様、風をさえぎるものもないので。。。
夜は定番の「こども夜遊び」「天文台」を満喫し、就寝。
2日目
この日も朝から晴天
7時頃から広場サイトには強い日差しが
朝ごはんを済ませ、お友達のサイト撤収をお手伝いしたら、早々にお昼を食べてホロルの湯へ
この日も暑くなることが予想されたので、暑い時間帯はプールに避難。
2時間ほど遊んで、そのままお風呂へ。ちなみに、プールとお風呂の更衣室はつながってません
水着を脱ぎ、タオルで拭いたら、簡単に着替えて、一度外に出て廊下を渡りお風呂へ
この「簡単」」をどこまで簡単にするかで、掃除の方とプールに入ろうとしていた親子と変に盛り上がり、みなさんに見守られながら私が思う「簡単」な着替えを済ませてバッグを抱えて子供達とささっとお風呂へ行きました
サイトに戻ったのは17時頃。その頃は日も陰り快適なサイトになっていました
またまた子供達は「こども夜遊びへ」。プール遊びで体力を消耗したのか、子供達は早々に夢の中へ
さて、夫と少し語り合おうかと思いきや、気づけば彼までハンモックで夢の中へ
思わず一人で小一時間ほど焚火しました
さすがにここでこのままじゃ風邪ひくなと思って夫を何度も起こすが起きず
よっぽどそのままにしようかと思いましたが、起こしてテントに誘導できてよかった。
夜中1時間ほど雨が降ったのです
城里でのキャンプ時、我が家は雨予報でなくても、出かけるとき、就寝時は雨が降るかもしれないと想定してギアを片付けます。
一度全く雨予報ではなかったのに、お風呂に入りに行っている間に豪雨にやられた経験があり
3日目朝。天気曇り。
予約していた朝食を受け取りに7時半にイベントホールへ向かったものの、受け取りの受付をしてから順番に作るとかで、受け取ってサイトに戻ったのが8時。



撤収日にご利用される方や、お腹空いた大合唱団がいるご家庭などは、撤収や朝食の時間など工夫して利用されることをオススメします
味は
作りたての美味しさはもちろん、こだわりを随所に感じる朝食セットです。
揚げたてのポテトフライが子供達には人気でした。
ボリュームは20代女子のランチをイメージしていただければ。
(写真は2人前です。)
働き盛りの男性には物足りないので、他に何かサイドメニューを用意しておくとよさそうです。

この週末の気温では参考にならないかもしれませんが、日中は半袖でも大汗
、日が沈んでからも半袖、シュラフがなくても寝れました。2日目から3日目の夕方以降は薄手のシャツが必要でしたが、シュラフは暑く、子供や夫は封筒タイプの足元を開けて寝ればちょうど良いくらい。
夜中に雨が降って、朝も曇ってはいたものの、乾燥撤収ができ、今回も無事に楽しく過ごすことができました。

我が家は2泊、初めてキャンプをするお友達は1泊。ということで、1泊目はグルキャン、2泊目はファミキャンでした。
林間サイトの第1、電源付きサイトの第2は利用したことがあるのですが、第3は初。
広場サイトの第3でこの気温はなかなかなもの。初日は28度、2日目は32度まであがりました。
日差しを遮るものはなく、我が家では珍しく城里なのに、タープを張り(第1、第2だと木々に甘えてタープを張らないので)、炊事場も距離があるのでジャグを出し、ちょっといつもの城里とは雰囲気が違うキャンプ。

その代り、夜は満天の星空

子供達は星座表と見比べながら、大人は知りうる限りの知識をひねり出しながら空

もちろん、天文台にも足を運び、今回は火星と対面しました。
月面とは異なり、また、台風の影響で上空の風が強かったので細かく震える火星を見ることができました。

第3オートキャンプ場は、場内に炊事場又はトイレがありませんので、バンガロー地区の中央まで歩きます。
キャビン利用者の方の駐車場を横切らなければならないので、お子さんがいるご家庭は注意が必要です。
サイトは広々、奥行1200 x 幅1000。
それぞれのサイトの両サイドに通路があるので、トイレから離れていても、他の方のサイトに侵入することなくまっすぐ

さて、時系列で遡ると。。。
初日、汗だくになって設営したのち、魚釣り体験をしたいというお友達と一緒に釣り堀へ。あっという間に釣れてました

入れ食いだった模様。
写真はニジマスです

これで700円也。(竿&えさ代が別途200円)

前回同様、石窯に入れて40分で夕食一品完成です

少し風が強かったので、タープは早めに撤収しました。これも広場サイトならでなかも。
日差し同様、風をさえぎるものもないので。。。
夜は定番の「こども夜遊び」「天文台」を満喫し、就寝。
2日目

この日も朝から晴天

7時頃から広場サイトには強い日差しが

朝ごはんを済ませ、お友達のサイト撤収をお手伝いしたら、早々にお昼を食べてホロルの湯へ
この日も暑くなることが予想されたので、暑い時間帯はプールに避難。
2時間ほど遊んで、そのままお風呂へ。ちなみに、プールとお風呂の更衣室はつながってません

水着を脱ぎ、タオルで拭いたら、簡単に着替えて、一度外に出て廊下を渡りお風呂へ

この「簡単」」をどこまで簡単にするかで、掃除の方とプールに入ろうとしていた親子と変に盛り上がり、みなさんに見守られながら私が思う「簡単」な着替えを済ませてバッグを抱えて子供達とささっとお風呂へ行きました

サイトに戻ったのは17時頃。その頃は日も陰り快適なサイトになっていました

またまた子供達は「こども夜遊びへ」。プール遊びで体力を消耗したのか、子供達は早々に夢の中へ

さて、夫と少し語り合おうかと思いきや、気づけば彼までハンモックで夢の中へ

思わず一人で小一時間ほど焚火しました

さすがにここでこのままじゃ風邪ひくなと思って夫を何度も起こすが起きず

よっぽどそのままにしようかと思いましたが、起こしてテントに誘導できてよかった。
夜中1時間ほど雨が降ったのです

城里でのキャンプ時、我が家は雨予報でなくても、出かけるとき、就寝時は雨が降るかもしれないと想定してギアを片付けます。
一度全く雨予報ではなかったのに、お風呂に入りに行っている間に豪雨にやられた経験があり

3日目朝。天気曇り。

予約していた朝食を受け取りに7時半にイベントホールへ向かったものの、受け取りの受付をしてから順番に作るとかで、受け取ってサイトに戻ったのが8時。



撤収日にご利用される方や、お腹空いた大合唱団がいるご家庭などは、撤収や朝食の時間など工夫して利用されることをオススメします

味は

作りたての美味しさはもちろん、こだわりを随所に感じる朝食セットです。
揚げたてのポテトフライが子供達には人気でした。
ボリュームは20代女子のランチをイメージしていただければ。
(写真は2人前です。)
働き盛りの男性には物足りないので、他に何かサイドメニューを用意しておくとよさそうです。

この週末の気温では参考にならないかもしれませんが、日中は半袖でも大汗

夜中に雨が降って、朝も曇ってはいたものの、乾燥撤収ができ、今回も無事に楽しく過ごすことができました。
Posted by cheese-whiz at
20:40
2018年09月25日
9/22.23.24 連休キャンプ
秋の連休を利用してお友達家族と連休キャンプ
今回は第1オートキャンプサイト
お友達が同じ日に予約していることがわかったので、ピザ焼き体験の予約ついでに近いサイトにしてもらえないか相談したところ、隣のサイトにしてくれました
お友達がいると知れば、子供同士がどうしてもお互いのサイトを行き来するので、相談にのってもらえるのはありがたいですね
メインイベントとして、前回はまってしまったピザ焼き体験と、今回初となる魚釣り体験
を。
ピザ焼き体験は前の記事をご覧ください
竿・エサセットが200円。
美味しそうな魚が気持ちよさそうに泳いでいる釣り堀にエサをちょいとつけて投げ入れること数分。。。

はいっ

下処理や味付けはスタッフの方がやってくれます

こんな窯に入れて

40分ほど待てばあっという間に美味しいお昼ご飯の完成です
魚は100グラム300円。写真の大きさのお魚を3匹釣ったところで親ストップをかけ、1650円の買い取り金額となりました。
たくさん釣らせてあげたいけど。。。大人の事情ということで
魚釣り組の男の子組と、ピザ焼きの女の子組に分かれていましたが、ちょうど同じくらいに焼きあがったのでどちらも焼き立てで美味しくいただくことができて大人も子供も大満足
もちろんこれだけでは足りないので、我が家は自分達のサイトで作ったサイドメニューで微調整しました
ピザ焼き体験は開始時刻から45分前後で焼き上がりましたよ。
ご参考までに。
選んだピザは、たっぷりチーズ&とろ~りマシュマロのピザ

と、キングポークのBBQピザ

どちらも美味しかったですが、甘いピザはそんなにたくさん食べられないということがわかりました
子供達には人気でしたよ
このキャンプ中、運よく天文台
が開催され、天体望遠鏡で月面を
雨や曇り空だと開催されないので、開催されると知ると子供達が大喜びする楽しみなイベントの一つなので、ラッキーでした
もちろん「こども夜遊び」は2夜連続楽しみ、射的やお菓子つりでとった景品を見せ合いっこしたり、交換しあったり。
子供心をがっつり掴む工夫がいろいろなされているキャンプ場ですよね。
さて、2018年9月下旬の城里ふれあいの里、日中は半袖Tシャツ、夕方から薄手のシャツを羽織り、寝具は3シーズン用で少し暑いくらいでした。
朝5時台に炊事場で食器?お鍋?を豪快に洗っている方がいて、2日連続その音で目覚めたのはちょっときつかったです
が、3日間のんびり林の中で非日常を楽しむことができていい連休キャンプとなりました

今回は第1オートキャンプサイト

お友達が同じ日に予約していることがわかったので、ピザ焼き体験の予約ついでに近いサイトにしてもらえないか相談したところ、隣のサイトにしてくれました

お友達がいると知れば、子供同士がどうしてもお互いのサイトを行き来するので、相談にのってもらえるのはありがたいですね

メインイベントとして、前回はまってしまったピザ焼き体験と、今回初となる魚釣り体験

ピザ焼き体験は前の記事をご覧ください

竿・エサセットが200円。
美味しそうな魚が気持ちよさそうに泳いでいる釣り堀にエサをちょいとつけて投げ入れること数分。。。

はいっ


下処理や味付けはスタッフの方がやってくれます

こんな窯に入れて


40分ほど待てばあっという間に美味しいお昼ご飯の完成です

魚は100グラム300円。写真の大きさのお魚を3匹釣ったところで親ストップをかけ、1650円の買い取り金額となりました。
たくさん釣らせてあげたいけど。。。大人の事情ということで

魚釣り組の男の子組と、ピザ焼きの女の子組に分かれていましたが、ちょうど同じくらいに焼きあがったのでどちらも焼き立てで美味しくいただくことができて大人も子供も大満足

もちろんこれだけでは足りないので、我が家は自分達のサイトで作ったサイドメニューで微調整しました

ピザ焼き体験は開始時刻から45分前後で焼き上がりましたよ。
ご参考までに。
選んだピザは、たっぷりチーズ&とろ~りマシュマロのピザ

と、キングポークのBBQピザ

どちらも美味しかったですが、甘いピザはそんなにたくさん食べられないということがわかりました

子供達には人気でしたよ

このキャンプ中、運よく天文台


雨や曇り空だと開催されないので、開催されると知ると子供達が大喜びする楽しみなイベントの一つなので、ラッキーでした

もちろん「こども夜遊び」は2夜連続楽しみ、射的やお菓子つりでとった景品を見せ合いっこしたり、交換しあったり。
子供心をがっつり掴む工夫がいろいろなされているキャンプ場ですよね。
さて、2018年9月下旬の城里ふれあいの里、日中は半袖Tシャツ、夕方から薄手のシャツを羽織り、寝具は3シーズン用で少し暑いくらいでした。
朝5時台に炊事場で食器?お鍋?を豪快に洗っている方がいて、2日連続その音で目覚めたのはちょっときつかったです


Posted by cheese-whiz at
21:23
2018年06月17日
6/16.17 ファミリーキャンプ
雨キャンプ
かと思いきや、少しも雨に降られなかった梅雨キャンプ
いつもは12月までは電源サイトを利用しないのですが、ブロガーらしく、今回は前回とは異なり第2オートキャンプサイト(電源サイト)を利用。

サイトNo.は、炊事場、トイレに一番近く、サイト面積も広い7番でした。
(サイトマップは公式HPをご参照くださいね。)
第1オートキャンプ場に比べ、炊事場、トイレが暗いので、我が家の小学校低学年キッズは最初怖くて、同伴が必要でしたが、後半は、ダッシュで恐怖時間を短縮する術で乗り越えた模様
サイト内に少し傾斜があるようで、以前利用した方が排水用に溝を掘った後がありました。テントを張る際は、傾斜を確認したほうがよさそうです。
他に2組ほどいらっしゃいましたが、サイトNo.1.2.3側にはどなたもいなかったので、サッカー
バスケ
スケボー
でお腹をすかせ、夕食へ
夕食後、場内放送をよーく聞いていた子供達に促され、「こども夜遊び」へ。
射的に、駄菓子釣り、おもちゃ釣りを次から次へと楽しみ。。。


いっちばん楽しみにしていた水あめ(50円)を購入
ねりねりしながらべとべとになりながらサイトに戻りました
せっかく電源があるので、それに甘えて就寝中の防寒は電気毛布で
普段の6月に比べ、少し寒い週末だったと思いますが、夜外にいるときは、Tシャツ、薄手のシャツの上に風を通さない薄手の上着、早朝はそれほど気温も下がらず、Tシャツの上に薄手のシャツで十分でした。陽が昇ってからはむしろ半袖Tシャツ1枚でOK
朝
なんと晴れ間が
利用者が少ないので12時までにOUTでOKですよ。とのことでしたので、のんびり撤収作業。
冬季はなかなか陽があたらない7番サイトですが、今日は早くから陽があたり、テントが気持ちよさそうでした
撤収後は娘が楽しみにしていたピザ焼き体験
生地をのばすところからスタート
ソースを塗って、具材をのせて。。。

焼く
というより、焼いてもらう
そして出来上がりがこちら
娘は「ベーコン&モッツアレラ」

息子は「5種のチーズ&ハチミツ」

親がついていなくとも、スタッフの方が上手にサポートしてくれるので、低学年小学生でも問題なく体験することができます。
ただし、子供1人では食べきれない量なので、そこは親のサポートが必要かと思います
この後ホロルの湯に寄って、帰路につきました


いつもは12月までは電源サイトを利用しないのですが、ブロガーらしく、今回は前回とは異なり第2オートキャンプサイト(電源サイト)を利用。

サイトNo.は、炊事場、トイレに一番近く、サイト面積も広い7番でした。
(サイトマップは公式HPをご参照くださいね。)
第1オートキャンプ場に比べ、炊事場、トイレが暗いので、我が家の小学校低学年キッズは最初怖くて、同伴が必要でしたが、後半は、ダッシュで恐怖時間を短縮する術で乗り越えた模様

サイト内に少し傾斜があるようで、以前利用した方が排水用に溝を掘った後がありました。テントを張る際は、傾斜を確認したほうがよさそうです。
他に2組ほどいらっしゃいましたが、サイトNo.1.2.3側にはどなたもいなかったので、サッカー




夕食後、場内放送をよーく聞いていた子供達に促され、「こども夜遊び」へ。
射的に、駄菓子釣り、おもちゃ釣りを次から次へと楽しみ。。。
いっちばん楽しみにしていた水あめ(50円)を購入


せっかく電源があるので、それに甘えて就寝中の防寒は電気毛布で

普段の6月に比べ、少し寒い週末だったと思いますが、夜外にいるときは、Tシャツ、薄手のシャツの上に風を通さない薄手の上着、早朝はそれほど気温も下がらず、Tシャツの上に薄手のシャツで十分でした。陽が昇ってからはむしろ半袖Tシャツ1枚でOK

朝


利用者が少ないので12時までにOUTでOKですよ。とのことでしたので、のんびり撤収作業。
冬季はなかなか陽があたらない7番サイトですが、今日は早くから陽があたり、テントが気持ちよさそうでした

撤収後は娘が楽しみにしていたピザ焼き体験

生地をのばすところからスタート

ソースを塗って、具材をのせて。。。
焼く

というより、焼いてもらう

そして出来上がりがこちら

娘は「ベーコン&モッツアレラ」

息子は「5種のチーズ&ハチミツ」
親がついていなくとも、スタッフの方が上手にサポートしてくれるので、低学年小学生でも問題なく体験することができます。
ただし、子供1人では食べきれない量なので、そこは親のサポートが必要かと思います

この後ホロルの湯に寄って、帰路につきました

Posted by cheese-whiz at
21:10
2018年05月28日
5/27.28 母子キャンプ
運動会の振休を利用して母子キャンプ
静かなキャンプ場と公営キャンプ場が好きなので、子供達の年間予定表を手に入れたら有休を申請し、夫にも同じように有休申請をお願いしていますが、ほぼほぼ
なので、平日キャンプはたいがい母子キャンですね
城里ふれあいの里は、母子オンリーであっても安心なキャンプ場です。
子供の習い事が終わってから向かったので、管理棟に到着したのは、チェックイン時間を3時間ほど過ぎた15時頃。

今日は第1オートキャンプ場

他に宿泊される方は既に到着しているので、お好きなところを選んでください。
とのことでしたので、一度場内を一周。いつも利用するエリアに4組ぐらいいらしたので、そのエリアから少し離れて、トイレと炊事場に近い13番に設営。
トイレの出入り口から炊事場と我が家のテントを撮影してみました。

第1オートキャンプ場はトイレ、炊事場が真ん中にあるので、とても便利です。
また、林間サイトなので、日よけのためのタープは不要だと思います。
我が家は城里ふれあいの里でのキャンプの時、ジャグとジャグスタンドは車にも積まず、タープは雨予報でない限り、車から降ろしません。
設営後、子供達がいつも楽しみにしている例のアレを。100円です。

子供たちは「わたがしのキャンプ場」と呼んでいるくらいです
この遊具も5年前にはなかったのですが、年々規模が大きくなっています。
遊び場から第1オート、第2オートへ向かう道路が気になっていたのですが、対策がとられていました。

焚火のたしになるような小枝を集めつつ、散歩。
先ほどの遊び場がなかったころ、子供達はここでよく遊んでいました。
一見怖そうだけど、子供達は楽しいらしい。

天気がよければ、土曜の夜には天文台で月面を見ることもできます。

ヤギさんへのえさやりも100円です。

他にも様々なアクティビティがあるので、次回は長女が楽しみにしているピザ焼きを体験したいと思っています。

サイトに戻って、子供達とサッカー
をしたり、その合間にグラタンを作ったり、焚火をしながら運動会の話をしたり。。。
子供達が成長するにつれ、楽しみ方が変わって、それがまた楽しい
20時頃子供らが就寝
私はそれからしばし1人焚火を満喫して、子供らに合流。
日中はTシャツ1枚、夕方はその上に薄手の上着、就寝時は春秋用のシュラフ。
早朝は少し肌寒いくらいの体感気温でした。
夜中、何か鳥のような鳴き声が響いていたので、チェックアウト時にスタッフの方に聞いたのですが、スタッフの方々も何かわからないとのこと。すごく特徴のある鳴き声なんだけどなんだろう…
撤収時少し雨
に降られましたが、怪我なく無事母子キャンプ終了です。
また来月

静かなキャンプ場と公営キャンプ場が好きなので、子供達の年間予定表を手に入れたら有休を申請し、夫にも同じように有休申請をお願いしていますが、ほぼほぼ


城里ふれあいの里は、母子オンリーであっても安心なキャンプ場です。
子供の習い事が終わってから向かったので、管理棟に到着したのは、チェックイン時間を3時間ほど過ぎた15時頃。

今日は第1オートキャンプ場

他に宿泊される方は既に到着しているので、お好きなところを選んでください。
とのことでしたので、一度場内を一周。いつも利用するエリアに4組ぐらいいらしたので、そのエリアから少し離れて、トイレと炊事場に近い13番に設営。
トイレの出入り口から炊事場と我が家のテントを撮影してみました。

第1オートキャンプ場はトイレ、炊事場が真ん中にあるので、とても便利です。
また、林間サイトなので、日よけのためのタープは不要だと思います。
我が家は城里ふれあいの里でのキャンプの時、ジャグとジャグスタンドは車にも積まず、タープは雨予報でない限り、車から降ろしません。
設営後、子供達がいつも楽しみにしている例のアレを。100円です。

子供たちは「わたがしのキャンプ場」と呼んでいるくらいです

この遊具も5年前にはなかったのですが、年々規模が大きくなっています。
遊び場から第1オート、第2オートへ向かう道路が気になっていたのですが、対策がとられていました。

焚火のたしになるような小枝を集めつつ、散歩。
先ほどの遊び場がなかったころ、子供達はここでよく遊んでいました。
一見怖そうだけど、子供達は楽しいらしい。

天気がよければ、土曜の夜には天文台で月面を見ることもできます。

ヤギさんへのえさやりも100円です。

他にも様々なアクティビティがあるので、次回は長女が楽しみにしているピザ焼きを体験したいと思っています。

サイトに戻って、子供達とサッカー

子供達が成長するにつれ、楽しみ方が変わって、それがまた楽しい

20時頃子供らが就寝

日中はTシャツ1枚、夕方はその上に薄手の上着、就寝時は春秋用のシュラフ。
早朝は少し肌寒いくらいの体感気温でした。
夜中、何か鳥のような鳴き声が響いていたので、チェックアウト時にスタッフの方に聞いたのですが、スタッフの方々も何かわからないとのこと。すごく特徴のある鳴き声なんだけどなんだろう…

撤収時少し雨

また来月

Posted by cheese-whiz at
21:49
2018年04月01日
ふれあいの里開村35周年記念イベント
5年目となる我が家のキャンプシーズンが始まりました
今回は年間2.3回ペースでお世話になっている城里町総合野外活動センターふれあいの里へ。
日本初の公営オートキャンプ場として35周年✨を迎えるんだとか。
城里食材でとっておきのBBQでは、イノシシの赤ワインロースト、ベーコン、フライドポテトを購入。結構並びました
夫と子供達はポテトが一番美味しかったと。イノシシはあの独特の臭みがNGだった模様。私は好きなんですけどねぇ
圧巻のキャンプファイヤーの後、子供達が楽しみにしていた夜更かし縁日へ。

子供に無料で配られた水あめをねりねりなめなめしながら、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、射的を楽しみました。
サイトに戻り、子供達は早々に夢の中へ
私と夫は少し焚き火をした後テントへ
翌朝、結露もそれほどではなく無事乾燥撤収し、帰りの車内でブロガー抽選、ダメだったのかもねぇ。なんて夫と話していたのに、帰宅したらなんとブロガー当選のお知らせがっ
まさか当選しているなんて思わなかった&回を重ねるごとに写真をあまり撮らなくなっていたので写真がほとんどなく…文字だけですが折角の35th anniversary
だったので、記録しました。
次回の利用分からブロガー特典対象となりますし、しっかり写真も撮ってレポートしたいと思います。

今回は年間2.3回ペースでお世話になっている城里町総合野外活動センターふれあいの里へ。
日本初の公営オートキャンプ場として35周年✨を迎えるんだとか。
城里食材でとっておきのBBQでは、イノシシの赤ワインロースト、ベーコン、フライドポテトを購入。結構並びました

夫と子供達はポテトが一番美味しかったと。イノシシはあの独特の臭みがNGだった模様。私は好きなんですけどねぇ
圧巻のキャンプファイヤーの後、子供達が楽しみにしていた夜更かし縁日へ。
子供に無料で配られた水あめをねりねりなめなめしながら、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、射的を楽しみました。
サイトに戻り、子供達は早々に夢の中へ


翌朝、結露もそれほどではなく無事乾燥撤収し、帰りの車内でブロガー抽選、ダメだったのかもねぇ。なんて夫と話していたのに、帰宅したらなんとブロガー当選のお知らせがっ

まさか当選しているなんて思わなかった&回を重ねるごとに写真をあまり撮らなくなっていたので写真がほとんどなく…文字だけですが折角の35th anniversary

次回の利用分からブロガー特典対象となりますし、しっかり写真も撮ってレポートしたいと思います。
Posted by cheese-whiz at
22:26